危険物の勉強を始めるならまず○○から!?

さて本日は危険物取扱者について、詳しく解説をしていこうと思います

危険物取扱者とは?

危険物の取り扱ったり管理する事ができる資格 *国家資格

危険物とは?

消防法では、火災や爆発などの危険性が高い物質の事を指します。

危険物取扱者のメリット

まず前提として、危険物を取り扱う会社ならどこでも大丈夫!

1 働ける場所が多い

① ガソリンスタンド

会社のキャッチコピーで上げると

A「ココロも満タンに・・○○○○○」
B 「エネルギーを素敵に、○○○○○」
C「ずっと走ろう。シェルと走ろう。○○○○○○○」

② タンクローリーの運転手 *条件あり

③ 工場全般

ここでの全般は、石油工場・科学工場・食品工場などのいろんな工場を指します

2 ビルの設備管理

3 消防士

2 火災に関しての正しい対処法が身に着く

書類に火が付いた場合

正しい対処法は → 水をかける ○ *消火器でもOK!

だが

天ぷらを揚げていて火災が発生した場合

水をかければ良い!って思った方 → × *やってはいけない行動

高温に熱せられた油に水を加えると、巨大な炎を発生させ大火事の原因にもなります。

正しい対処法は

① 濡らしたシートをかぶせる

② フタで密封する

などといった方法があります。

よって私生活でもとても役に立ちます。

免許の難易度

難易度を順番に分けると

甲種・乙種・丙種 (難~易)

免許の種類・内容

甲種

扱える危険物

乙種6種類のすべて使える 危険物の最上位資格

* 薬品工場や化学工場のようにいろんな危険物を取り扱う

乙種(1~6)

扱える危険物

第1類 酸化性固体

物質自体は燃焼しないが他の物質を強く酸化させる

*塩素酸塩類・過塩素酸塩類・無機過酸化物 などなど

第2類 可燃性固体

火を近づけると着火しやすく、比較的低温40℃未満)で引火しやすい

*硫化りん・硫黄・鉄粉・マグネシウム などなど

第3類 自然発火物質および禁水性物質

空気にさらされると自然発火し、と接触すると発火したり可燃性ガスを発生させたりする。

* カリウム・ナトリウム・黄りん などなど

第4類 引火性液体 (超重要)

引火性のある液体

* ガソリン・灯油・軽油・重油・アルコール などなど

全体の危険物の約80%を占めている

第5類 自己反応性物質

加熱などで比較的い温度多量の熱を発生し、爆発的な反応したりする

* ニトロ化合物・有機過酸化物・アゾ化合物 などなど

第6類 酸化性液体

物質自体は燃焼しないが混在する他の可燃物を促進する

* 過塩素酸・過酸化水素・硝酸 などなど

丙種

扱える危険物

ガソリン・灯油・軽油・重油・潤滑油などなど

比較的によく一般的に使われる物などが多い

だが、危険物を扱う工場で働く分には良いが甲種や乙種に出来て丙種に出来ない事がある。

それは、無資格者への立ち合いが出来ない

立ち合いとは?

資格を持っている人が監督する事で持っていない人に取り扱いの作業をさせる事が出来る

結局何から勉強すればいいの?

比較的身近の危険物がある乙4から勉強を始めると良いです。

まとめ

いかがでしたか?

今回は危険物について詳しくまとめてみました。

このブログを見て危険物に興味を持ってもらえたら幸いです

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする